8月, 2017 | MOYOCO ANNO

Archives

中学日本史では教わらなくても、芸術が語り継ぐ。江戸幕府公認の色町「吉原」の物語

2017/08/02 12:49
 
Text by 塩谷舞(@ciotan
 
 
 
中学生の頃、歴史の教科書が退屈でした。

覚えるべき年号や人名を赤シートで隠して、語呂合わせで暗記したとて、そこに生きていた人たちの気持ちはこれっぽっちも透けてこなくて。

それよりも、好きな男子からメールが返ってくるほうがずっとドキドキするじゃないですか。14歳女子にとっては、大政奉還よりもそちらのほうが大事件。

当時の教室にはクーラーなんてなくて。湿気だらけの教室でダラダラ汗を流しながら、歴史の授業中に「つまんないなぁ」と空を眺めてた、永遠に続きそうなほどに長く感じる、あの時間。

「永遠」に思えた時間は案外、過ぎ去ってしまうと一瞬で。

私はもう十分大人になってしまったけれども、学んでこなかったことも、知らない世界も、まだまだうんと沢山あります。

今日は、中学校の歴史の教科書じゃ学べなかった、江戸の歴史巡りをしていきたいと思います。でもきっと14歳の自分に聞かせたら刺激が強すぎて、耳をふさいでしまうかもしれません。

狂うほどの欲だとか、愛だとか、今では考えられない支配だとか……。「吉原」という、東京にある小さな町のお話です。

■今はソープランドが密集する町、吉原。かつては…

浅草駅から10分ほど歩いたその場所には、ソープランドが密集していて、タクシーで出勤する若い女性と、客引きをするスーツ姿の男性の姿が見えます。

その町の様子を撮影することは難しいので、せめて道路標識を。

そんな現代の吉原に対して、こちらは、明治時代の吉原。

https://ja.wikipedia.org/より引用

かつてここには日本一の遊郭があり、参覲交代で江戸にくる男たちの「夜の相手」をした遊女たちが、最盛期には数千人も暮らしていました。

江戸幕府の「公認」で運営されていたという吉原。男性にとっては夢の国、さながら夜のテーマパークだったそうです。

しかし。男性にとっては夢の国でも、遊女たちにとってはーー…?

■結界を張るように作られた「S字」カーブとは?

多くの遊女たちは、貧しい両親によって、下は5、6歳くらいの幼い年齢で身売りされ、この町に連れて来られました。そして、広さで言うと250m×250mほどの吉原の掘りの中で育ち、「年季明け」と呼ばれる26歳から28歳ぐらいまで勤め上げたのです。そこから出て、暮らしていくことはほとんどありませんでした。

手間をかけて建築されたその町の周りには、日常と非日常を分けるように、ぐるっと堀(通称:お歯黒どぶ)が築かれていました。

それにこの道。かつての吉原の入り口なのですが、大きくS字にカーブしているのがわかりますか?

これは、特殊な色街・吉原のなごり。

吉原の外から中がすぐ見えない仕組みになっていて、外の子どもがふいに覗いてしまう、といったことも防止していたのでしょう。

この中にいる遊女たちは、外の世界に出られない。もっとも、出たとしても仕事もないし、家族にも迷惑。そして脱走すると厳しい体罰が課せられるから、逃げようとする遊女も少なかったそうです。

そんな吉原の世界を描いた作品が、安野モヨコの『さくらん』。

この作品では、6歳で吉原に連れてこられた「とめき」が、吉原一の遊女「花魁・きよ葉」になっていく様子が描かれているのですが……

まさに「とめき」は、さきほどのS字カーブを走った先にある「大門」から、脱出しようとしていました。


(このあと「とめき」はひどい折檻に見舞われます…)

■現代の吉原は、女性たちのパワースポットに?

かつては、こうして隔離されていた遊郭「吉原」ですが、今は大門跡のみ、もちろん人は自由に通行できます。そして、様々なお店が日々ふつうに、営業されています。

私たちがズンズン吉原の中を進んで訪れたのは、吉原神社のななめ向かいに軒を構える、こちらのお店。

こちらは、デザイナーの芝崎るみさんが立ち上げた、「着物のあるライフスタイル」を提案する「ルミロック」を製作しているアトリエです。

左が、代表の芝崎るみさんです。お隣は、店長の金子さん。

アトリエの中には、吉原をモチーフにしたデザインの手ぬぐいがずらり。さて、少しお話を聞いてまいりましょう。

ーーるみさん、どうしてあえて、吉原という場所にスタジオを構えられたのでしょう?

芝崎:浅草が好きで、前から浅草には遊びに来ていたんですけどね。”吉原”というかつての遊郭の存在はもちろん知っていて、とても興味があったのですが。今でも吉原時代の区画がそっくり残っているとは知らずに……吉原はどこかフィクションじゃないかと思っていて。

「東京R不動産」というウェブ不動産屋で物件を探していたら、たまたま吉原エリアのこの物件が目に入って。奥行きが13メートルもあるので『ここだと、着物が染められる!』と思ってね。もともと喫茶店だったらしいのですが、その名残であるカウンターも気に入って、喫茶店に住んじゃう?!みたいな気持ちで入居しました。

ーーいつ頃に入居されたんでしょう?

芝崎:7年ほど前ですね。いやぁ、いざ来てみると、やっぱり夜はすごい迫力のある町ですね。でも、ここ数年で吉原は、すごく変わったんじゃないかなあ。

ーーというのは?

芝崎:一般の女性でも訪れやすくなったようです。

土地の所有者の方が、吉原神社の先、吉原弁財天に、藝大の学生さんたちに絵を描いてもらったりね。どんどん町の雰囲気を変えていって。さらには吉原神社がan anのパワースポット特集にも載ったりして、今じゃ若い女性の参拝客も多いです。『さくらん』の影響もとても大きいですよ。


吉原弁財天本宮には、藝大生による壁画が施されている。

ーーるみさんのおっしゃる通り、吉原神社や、この吉原弁財天本宮は「女性のパワースポット」と言われています。そこにある歴史は、なかなか壮絶なものなのだけれども……。

■実家は吉原の遊郭。そんな不破さんに聞く、かつての吉原

そしてるみさんが「吉原のことを聞くならこの方に!」とご紹介してくださったのが、吉原で旅館を営み、「吉原六カ町青年部部長」もされている不破さん。


私と不破さん。

不破さんのご実家は、代々、吉原にて遊郭を経営されていたんだそう。現在は吉原の文化を保存する活動もされていて、こちらの「花魁道中」で傘持ちをされていらっしゃるのも不破さんです。


『吉原今昔細見』より

ーー不破さんにお伺いしたいのですが…今も、昔のなごりが残っている場所ってありますか?

不破:かつて吉原遊郭のお茶屋さんだった”金村”というお店が、唯一残っていますね。ブラタモリで、タモリさんも来られてましたよ(笑)。

ただ吉原は、ここに移って360年ほどの間に、29回くらい火事で焼けてしまって、その度に建て直してるんです。だから、江戸時代のものがそのまま、というのは、あまりないんですよ。

ーー29回…?!

不破:吉原は、お祭りと火消しは免除された町なんです。

ーーどういうことでしょう?

不破:どこの町も、お神輿を担いだりして、お祭りに参加しなきゃいけないでしょう。けど、吉原だけは特殊な町ですから、免除されたんです。今は参加してますけどね。

そして、江戸時代の吉原には火消しの”いろは組”がいなかったんです。

ーー今でいうと、消防署がない、ということでしょうか。

不破:そうですね。なぜかというと、吉原で火事があったほうが、みんなお金が儲かるんです。

ーーえっ?

不破:布団やたんす、かんざしや着物。火事のあとには、たくさん注文が入るんですよ。それが幕府のお金で出るもんですから……

ーー税金で、ですか。景気が良すぎる…。

不破:信じられないですよね。でも江戸時代に、花魁*(遊女の最高峰)に会おうと思うと、一度会うだけで60両くらいはかかるんです。今でいう、600万円くらいかな。

(*花魁の前は、最高峰の遊女は「太夫」と呼ばれていました)

ーーたった一晩で、600万…。

不破:でもね、600万を支払ったからといって、お客さんと花魁が結ばれる訳ではないんですよ。

ーーえ、600万支払って、お話だけして、帰る?

不破:はい。花魁に初めて会うことを”初会”、その次に会うことを”裏を返す”といって、3回目にやっと男女として結ばれるんです。ただ、3回目であっても花魁が嫌だと言えば、そうもいかない。

ーー性行為をするかしないかの主導権は、花魁側にあるんですか。最高峰と言われるだけはありますね……。

不破:しかも、花魁と結ばれる時には、お客さんはその遊郭で働いている人すべてにご祝儀を渡すんですよ。禿(お付きの子どもたち)にも、板前さんにも、みんなです。

ーー吉原だけ、おかしな金銭感覚に……。

不破:そうやって周囲の人にご祝儀を渡していると、一夜にして千両、つまり1億円くらいのお金が動くんですよ。江戸時代に一夜で千両が動くのは、歌舞伎と、魚河岸と、吉原くらいだと言われていたそうです。

ーー1億円もの経済が動いていた、ということですね。

不破:だから花魁に会えるのは、ほぼ大名レベルですね。

そのため、参勤交代で江戸にやってきた大名が吉原に通って散財すると、”城が傾く”と言われていたんです。大名だけではなく、お付きのお侍さんもみんな吉原で遊びますしね。吉原は、大人のテーマパークだったんですよ。

ーー町並みも、さぞかし賑やかだったんでしょうねぇ。

不破:当時は、春が終わって桜が枯れると、すぐに桜の木を根こそぎ抜いちゃうんです。そして、次の花を植えるんです。

ーーもったいない!というか、その人件費だけでもスゴいですよね。

不破:それくらい、吉原は特別な場所だったんですね。

■幼少から吉原で育った遊女たちは、外では働けない…?

不破:ですが、昭和33年に売春防止法ができて、吉原の遊郭がなくなりました。そこで、ウチも遊郭から旅館になったんです。

私は昭和36年生まれなので、生まれた頃には既に実家は旅館だったのですが……当時の吉原には、”遊郭の形をしながら、中は旅館”というところが多かったですね。

ーー旅館に変わったら……それまで吉原で働いていた遊女たちは、一体どこに行ったんでしょうか?

不破:それぞれ、てんでバラバラですね。遊郭でしか働いたことがない方は、外の風俗へ働きに行かれたと聞いています。

ーーそうなんですね。

不破:そもそも吉原の遊女たちは、26歳くらいで年季が明ける*のですが、お客さんに見初められて結婚できるのはほんの一握りです。そもそも家事もやったことがないですしね。

みんな小さい頃から吉原の中で、遊女になるように育てられているから、外に出ると家事も、普通の仕事も、なかなか出来ない。そもそも当時の26歳なんて、普通の仕事を始めるには遅すぎます。

だから晴れて年季明けして吉原から出られても、道端で売春婦をする、という元遊女もいたそうですよ。

(*年季が明ける=遊女としてのお勤めが終わり、吉原から解放される)

ーー私、今28歳なのですが……

不破:昔の吉原では、初老の年齢ですね。

ーー初老!

不破:まぁ、遊女の平均寿命は21-23歳前後ですから……

■吉原の中でも多くの見物客が詰めかける「花魁道中」

…と、今いる場所でほんの一昔前に起きていた出来事だとは到底信じられないようなお話をお伺いして、驚くことばかり。

そもそも、どうして平均寿命がそんなに若いのか? というと、妊娠しないように毒を服用したり、性病にかかってしまったり、精神的に生きていけなくなったり……といったようなことが原因だそう…。

さらに、大門以外は高い塀に囲まれていて、外にすぐには逃げられない吉原。つまり、災害時の「非常口」が一切ありません。

関東大震災の時には、大火災が起きても堀の外に逃げられなかった500人近くの遊女たちが、弁天池というところに飛び込み、その命を失ってしまったそう。今からたった、94年前の出来事です。


今も残る弁天池。昔は大きな池だったそう
 
 
 
今ではほんの数分で通り抜ける事ができる、250m×250mの世界。

一晩で千両が消えるほどの魅惑があり、そして多くの若い女性たちの儚い命がここに生きていたのです。

かつての大門から、吉原に入る道

大門から先は、魅惑のテーマパーク。立ち並ぶ遊郭に、町を行き交う色とりどりの着物をまとった遊女たち。

そんな賑やかな吉原の中でも、多くの見物客が詰めかけたのが、最高峰の遊女がお客を迎えに吉原内を練り歩く「花魁道中」です。

 width=
こちらは、るみさんがデザインした「花魁道中」の手ぬぐい。『さくらん』の物語からインスパイアされたワンシーンです。

本格的な注染という手法で作られた手ぬぐいで、江戸を感じさせる色合いです。幼い禿の楚々とした様子もかわいい。桜が満開の、春の吉原です。

そしてこちらの手ぬぐいは……

 width=

シンプルな構図の中に描かれた、様々なお道具。

このお道具は『さくらん』の作中に登場するものばかりで、

きよ葉が、唯一の友達のお染ちゃんと練習したお琴や、お客様と対戦して勝ってしまった将棋。そして逃亡をはかり捕まったときに、折檻されて縛られた松の木も……!!

きよ葉が所属していた遊郭である「玉菊屋」の提灯も見てとれます。

『さくらん』では、きよ葉が新造になったときに、お世話になっている方々に手ぬぐいを配っていたのですが……「もしその手ぬぐいが、現実にあったらどんなデザインだろう?」と想像しながら、デザインしてくださったのだそう。安野モヨコもお気に入りの一品です。

この手ぬぐいは、玉菊屋・きよ葉からの「夏のごあいさつ」として、のし紙にお包みしてお届けいたします。

 width=

吉原一の遊女、きよ葉からの贈り物。

この夏の粋なアイテムとして、取り入れてみたいものです。ご購入はコチラから。

■あらゆる芸術が伝えつづける、小さな町の物語

日本最高の遊郭、遊女として生きた女性たちの艶やかさ。

質素な江戸文化とは別世界のようにお金が舞った、250メートル四方の小さな町。そこで生まれた、男と遊女たちの様々な物語。

そんな吉原での色恋沙汰は、歌舞伎の題材になり、落語のネタにもなり、浮世絵師たちはこぞって人気の遊女・花魁を描いたのだそう。「吉原遊び」は庶民の羨望の的であり、ブームの中心地でもあったのです。

そして現代でも。
漫画となり、映画となり、語り継がれる吉原の物語。

中学校では教わらない、小さな町の、信じられないほど派手な歴史。きっとこれからも、あらゆる形の芸術で、語り継がれていくのでしょう。だってそこは、人間の欲を凝縮したような町なのだから。

この続きはぜひ『さくらん』で。

今日みたいな夏の暑い日に読むと、湿度がもっと高くなるような、喉がカラカラに乾いてしまうような……そんな欲と愛が詰まった物語です。