安野モヨコの新インスタアカウントスタート。
安野モヨコの漫画やイラスト、日常のことを呟いていくちょっとゆるめのインスタアカウントをはじめてみました。
よかったらフォローお願いします→https://www.instagram.com/anno_moyoco7710/
担当編集(まりも)
安野モヨコの漫画やイラスト、日常のことを呟いていくちょっとゆるめのインスタアカウントをはじめてみました。
よかったらフォローお願いします→https://www.instagram.com/anno_moyoco7710/
担当編集(まりも)
安野モヨコ公式ストアで3000円以上お買い物していただいた方に、オリジナルの描き下ろしおまけカードをプレゼント中〜!
来年分からの注文にはついて来ませんのでお見逃しなく。
ランダムで1枚だけお届けしてます。かなり凝って制作したレトロカードです。
お買い物はこちらで!→http://corkshop.jp/fs/corkinc/c/moyocoanno
週替わりで、安野モヨコの事務所に飾られる「#今週のお花」まとめてみました!
まだまだたくさんあるのですが今夜はこの秋・冬に飾られたものを中心に…。担当編集(まりも)
毎年、特殊印刷加工でつくってる安野モヨコのメタリックな年賀状。今年も入稿しました〜!
ストアでお買い物いただいた方に年明けに届きます。お楽しみに!
こちらは去年までの年賀状。担当編集(まりも)
2013年版
2015年版
2017年版
寒くなってきましたねー
イベントごとが目白押しの今月は、おしゃれして出かける機会も多くなりそう。。
この冬に真似したくなる安野モヨコ画のアイメイクを
集めてみました!よかったら参考に〜。担当編集(まりも)
ブラウン×ブルーシャドウ
ヘーゼル×オレンジ
ゴールド×パープル
今夜の変態紳士は、娼館で「犬に戻る」男。
そしてレオンが死んだと聞かされたコレットは…?
ちなみにこの犬種はブルターニュスパニエル。
フランスのブルターニュ地方の犬です\(^o^)担当編集(まりも)
アプリから読めます!→https://goo.gl/LPpwB1
今年の夏にフィール・ヤングに15年ぶりに掲載された「後ハッピーマニア」。
懐かしい…と思った方も多いのでは?
そこで!
ときどき安野モヨコ公式アカウントにて『ハッピー・マニア』の名言を
呟いてます^^
今夜はその一部をまとめてみました〜
「やめとけばそんな男
まさかもうやっちゃったんじゃないでしょうね
やめときな 悪いこと言わないから」
( #ハッピーマニア より)#親友だから言いたいこと pic.twitter.com/nPjygDX9eP— 安野モヨコ (@anno_moyoco) 2017年10月19日
「確かに 服装やメイクで
出会いの確率は変わってくるけど
本当にスキな人に会えるとは
限らない」
(#ハッピーマニア より)#親友だから言いたいこと pic.twitter.com/h6jgKoPNxx— 安野モヨコ (@anno_moyoco) 2017年10月27日
許すのはカンタン…
でも許した自分が
嫌になる
きっと多分そんなのダメだよ#ハッピーマニア 4巻より(ヒデキの結婚が発覚)#親友だから言いたいこと pic.twitter.com/oqct3wu8di
— 安野モヨコ (@anno_moyoco) 2017年11月8日
孤独…
人間独りなんだわ
いつでも…#ハッピーマニア#恋がしたい pic.twitter.com/VZBW4Xaiie— 安野モヨコ (@anno_moyoco) 2017年11月16日
好きなセリフはありましたか?
来年は『後ハッピーマニア』の続編が再開!
お楽しみに〜!
担当編集(まりも)
昨年パルコで開催された原画展が、この秋から宮城県石巻市の石ノ森萬画館にて開催決定!
さくらん、働きマン、ハッピー・マニアから最新作の鼻下長まで生原稿やカラー原画にまた出会うことができます♡
■概要
会 期:2017年10月21日(土)~ 2018年1月14日(日)
時 間:9:00~18:00 (12月~2月は17:00閉館)
会 場:石ノ森萬画館2F企画展示室
休館日:第3火曜日(12月~2月は毎週火曜日※但し、12月26日、1月2日は開館)
観覧料:大人800円/中高生500円/小学生200円/未就学児無料(常設展観覧料含む)
■連動企画
ワークショップ「モヨコの塗り絵~シリーズパルファム~」開催
会期中、当日観覧券(または年間パスポート)を3階ライブラリーの受付に提示すると、観覧券1枚につき「モヨコの塗り絵ポストカード(全4種類のうち1枚)」をプレゼント。その場で塗り絵が楽しめます。
期 間:企画展開催期間中(2017年10月21日~2018年1月14日※休館日を除く)
時 間:9:00~18:00(12月~2月は17:00まで)※塗り絵コーナーの利用時間は閉館の30分前まで
場 所:石ノ森萬画館3階ライブラリー
参加費:無料(但し、当日観覧券または年間パスポートをお持ちの方のみ)
そのほか、会場だけの限定オリジナルグッズも発売予定!
詳細は、石ノ森萬画館の特設ページをご確認ください。
原画展の詳細については、安野モヨコ公式twitterにてお知らせ致します。
中学生の頃、歴史の教科書が退屈でした。
覚えるべき年号や人名を赤シートで隠して、語呂合わせで暗記したとて、そこに生きていた人たちの気持ちはこれっぽっちも透けてこなくて。
それよりも、好きな男子からメールが返ってくるほうがずっとドキドキするじゃないですか。14歳女子にとっては、大政奉還よりもそちらのほうが大事件。
当時の教室にはクーラーなんてなくて。湿気だらけの教室でダラダラ汗を流しながら、歴史の授業中に「つまんないなぁ」と空を眺めてた、永遠に続きそうなほどに長く感じる、あの時間。
「永遠」に思えた時間は案外、過ぎ去ってしまうと一瞬で。
私はもう十分大人になってしまったけれども、学んでこなかったことも、知らない世界も、まだまだうんと沢山あります。
今日は、中学校の歴史の教科書じゃ学べなかった、江戸の歴史巡りをしていきたいと思います。でもきっと14歳の自分に聞かせたら刺激が強すぎて、耳をふさいでしまうかもしれません。
狂うほどの欲だとか、愛だとか、今では考えられない支配だとか……。「吉原」という、東京にある小さな町のお話です。
■今はソープランドが密集する町、吉原。かつては…
浅草駅から10分ほど歩いたその場所には、ソープランドが密集していて、タクシーで出勤する若い女性と、客引きをするスーツ姿の男性の姿が見えます。
その町の様子を撮影することは難しいので、せめて道路標識を。
そんな現代の吉原に対して、こちらは、明治時代の吉原。
かつてここには日本一の遊郭があり、参覲交代で江戸にくる男たちの「夜の相手」をした遊女たちが、最盛期には数千人も暮らしていました。
江戸幕府の「公認」で運営されていたという吉原。男性にとっては夢の国、さながら夜のテーマパークだったそうです。
しかし。男性にとっては夢の国でも、遊女たちにとってはーー…?
■結界を張るように作られた「S字」カーブとは?
多くの遊女たちは、貧しい両親によって、下は5、6歳くらいの幼い年齢で身売りされ、この町に連れて来られました。そして、広さで言うと250m×250mほどの吉原の掘りの中で育ち、「年季明け」と呼ばれる26歳から28歳ぐらいまで勤め上げたのです。そこから出て、暮らしていくことはほとんどありませんでした。
手間をかけて建築されたその町の周りには、日常と非日常を分けるように、ぐるっと堀(通称:お歯黒どぶ)が築かれていました。
それにこの道。かつての吉原の入り口なのですが、大きくS字にカーブしているのがわかりますか?
これは、特殊な色街・吉原のなごり。
吉原の外から中がすぐ見えない仕組みになっていて、外の子どもがふいに覗いてしまう、といったことも防止していたのでしょう。
この中にいる遊女たちは、外の世界に出られない。もっとも、出たとしても仕事もないし、家族にも迷惑。そして脱走すると厳しい体罰が課せられるから、逃げようとする遊女も少なかったそうです。
そんな吉原の世界を描いた作品が、安野モヨコの『さくらん』。
この作品では、6歳で吉原に連れてこられた「とめき」が、吉原一の遊女「花魁・きよ葉」になっていく様子が描かれているのですが……
まさに「とめき」は、さきほどのS字カーブを走った先にある「大門」から、脱出しようとしていました。
(このあと「とめき」はひどい折檻に見舞われます…)
■現代の吉原は、女性たちのパワースポットに?
かつては、こうして隔離されていた遊郭「吉原」ですが、今は大門跡のみ、もちろん人は自由に通行できます。そして、様々なお店が日々ふつうに、営業されています。
私たちがズンズン吉原の中を進んで訪れたのは、吉原神社のななめ向かいに軒を構える、こちらのお店。
こちらは、デザイナーの芝崎るみさんが立ち上げた、「着物のあるライフスタイル」を提案する「ルミロック」を製作しているアトリエです。
左が、代表の芝崎るみさんです。お隣は、店長の金子さん。
アトリエの中には、吉原をモチーフにしたデザインの手ぬぐいがずらり。さて、少しお話を聞いてまいりましょう。
ーーるみさん、どうしてあえて、吉原という場所にスタジオを構えられたのでしょう?
芝崎:浅草が好きで、前から浅草には遊びに来ていたんですけどね。”吉原”というかつての遊郭の存在はもちろん知っていて、とても興味があったのですが。今でも吉原時代の区画がそっくり残っているとは知らずに……吉原はどこかフィクションじゃないかと思っていて。
「東京R不動産」というウェブ不動産屋で物件を探していたら、たまたま吉原エリアのこの物件が目に入って。奥行きが13メートルもあるので『ここだと、着物が染められる!』と思ってね。もともと喫茶店だったらしいのですが、その名残であるカウンターも気に入って、喫茶店に住んじゃう?!みたいな気持ちで入居しました。
ーーいつ頃に入居されたんでしょう?
芝崎:7年ほど前ですね。いやぁ、いざ来てみると、やっぱり夜はすごい迫力のある町ですね。でも、ここ数年で吉原は、すごく変わったんじゃないかなあ。
ーーというのは?
芝崎:一般の女性でも訪れやすくなったようです。
土地の所有者の方が、吉原神社の先、吉原弁財天に、藝大の学生さんたちに絵を描いてもらったりね。どんどん町の雰囲気を変えていって。さらには吉原神社がan anのパワースポット特集にも載ったりして、今じゃ若い女性の参拝客も多いです。『さくらん』の影響もとても大きいですよ。
吉原弁財天本宮には、藝大生による壁画が施されている。
ーーるみさんのおっしゃる通り、吉原神社や、この吉原弁財天本宮は「女性のパワースポット」と言われています。そこにある歴史は、なかなか壮絶なものなのだけれども……。
■実家は吉原の遊郭。そんな不破さんに聞く、かつての吉原
そしてるみさんが「吉原のことを聞くならこの方に!」とご紹介してくださったのが、吉原で旅館を営み、「吉原六カ町青年部部長」もされている不破さん。
私と不破さん。
不破さんのご実家は、代々、吉原にて遊郭を経営されていたんだそう。現在は吉原の文化を保存する活動もされていて、こちらの「花魁道中」で傘持ちをされていらっしゃるのも不破さんです。
『吉原今昔細見』より
ーー不破さんにお伺いしたいのですが…今も、昔のなごりが残っている場所ってありますか?
不破:かつて吉原遊郭のお茶屋さんだった”金村”というお店が、唯一残っていますね。ブラタモリで、タモリさんも来られてましたよ(笑)。
ただ吉原は、ここに移って360年ほどの間に、29回くらい火事で焼けてしまって、その度に建て直してるんです。だから、江戸時代のものがそのまま、というのは、あまりないんですよ。
ーー29回…?!
不破:吉原は、お祭りと火消しは免除された町なんです。
ーーどういうことでしょう?
不破:どこの町も、お神輿を担いだりして、お祭りに参加しなきゃいけないでしょう。けど、吉原だけは特殊な町ですから、免除されたんです。今は参加してますけどね。
そして、江戸時代の吉原には火消しの”いろは組”がいなかったんです。
ーー今でいうと、消防署がない、ということでしょうか。
不破:そうですね。なぜかというと、吉原で火事があったほうが、みんなお金が儲かるんです。
ーーえっ?
不破:布団やたんす、かんざしや着物。火事のあとには、たくさん注文が入るんですよ。それが幕府のお金で出るもんですから……
ーー税金で、ですか。景気が良すぎる…。
不破:信じられないですよね。でも江戸時代に、花魁*(遊女の最高峰)に会おうと思うと、一度会うだけで60両くらいはかかるんです。今でいう、600万円くらいかな。
(*花魁の前は、最高峰の遊女は「太夫」と呼ばれていました)
ーーたった一晩で、600万…。
不破:でもね、600万を支払ったからといって、お客さんと花魁が結ばれる訳ではないんですよ。
ーーえ、600万支払って、お話だけして、帰る?
不破:はい。花魁に初めて会うことを”初会”、その次に会うことを”裏を返す”といって、3回目にやっと男女として結ばれるんです。ただ、3回目であっても花魁が嫌だと言えば、そうもいかない。
ーー性行為をするかしないかの主導権は、花魁側にあるんですか。最高峰と言われるだけはありますね……。
不破:しかも、花魁と結ばれる時には、お客さんはその遊郭で働いている人すべてにご祝儀を渡すんですよ。禿(お付きの子どもたち)にも、板前さんにも、みんなです。
ーー吉原だけ、おかしな金銭感覚に……。
不破:そうやって周囲の人にご祝儀を渡していると、一夜にして千両、つまり1億円くらいのお金が動くんですよ。江戸時代に一夜で千両が動くのは、歌舞伎と、魚河岸と、吉原くらいだと言われていたそうです。
ーー1億円もの経済が動いていた、ということですね。
不破:だから花魁に会えるのは、ほぼ大名レベルですね。
そのため、参勤交代で江戸にやってきた大名が吉原に通って散財すると、”城が傾く”と言われていたんです。大名だけではなく、お付きのお侍さんもみんな吉原で遊びますしね。吉原は、大人のテーマパークだったんですよ。
ーー町並みも、さぞかし賑やかだったんでしょうねぇ。
不破:当時は、春が終わって桜が枯れると、すぐに桜の木を根こそぎ抜いちゃうんです。そして、次の花を植えるんです。
ーーもったいない!というか、その人件費だけでもスゴいですよね。
不破:それくらい、吉原は特別な場所だったんですね。
■幼少から吉原で育った遊女たちは、外では働けない…?
不破:ですが、昭和33年に売春防止法ができて、吉原の遊郭がなくなりました。そこで、ウチも遊郭から旅館になったんです。
私は昭和36年生まれなので、生まれた頃には既に実家は旅館だったのですが……当時の吉原には、”遊郭の形をしながら、中は旅館”というところが多かったですね。
ーー旅館に変わったら……それまで吉原で働いていた遊女たちは、一体どこに行ったんでしょうか?
不破:それぞれ、てんでバラバラですね。遊郭でしか働いたことがない方は、外の風俗へ働きに行かれたと聞いています。
ーーそうなんですね。
不破:そもそも吉原の遊女たちは、26歳くらいで年季が明ける*のですが、お客さんに見初められて結婚できるのはほんの一握りです。そもそも家事もやったことがないですしね。
みんな小さい頃から吉原の中で、遊女になるように育てられているから、外に出ると家事も、普通の仕事も、なかなか出来ない。そもそも当時の26歳なんて、普通の仕事を始めるには遅すぎます。
だから晴れて年季明けして吉原から出られても、道端で売春婦をする、という元遊女もいたそうですよ。
(*年季が明ける=遊女としてのお勤めが終わり、吉原から解放される)
ーー私、今28歳なのですが……
不破:昔の吉原では、初老の年齢ですね。
ーー初老!
不破:まぁ、遊女の平均寿命は21-23歳前後ですから……
■吉原の中でも多くの見物客が詰めかける「花魁道中」
…と、今いる場所でほんの一昔前に起きていた出来事だとは到底信じられないようなお話をお伺いして、驚くことばかり。
そもそも、どうして平均寿命がそんなに若いのか? というと、妊娠しないように毒を服用したり、性病にかかってしまったり、精神的に生きていけなくなったり……といったようなことが原因だそう…。
さらに、大門以外は高い塀に囲まれていて、外にすぐには逃げられない吉原。つまり、災害時の「非常口」が一切ありません。
関東大震災の時には、大火災が起きても堀の外に逃げられなかった500人近くの遊女たちが、弁天池というところに飛び込み、その命を失ってしまったそう。今からたった、94年前の出来事です。
今ではほんの数分で通り抜ける事ができる、250m×250mの世界。
一晩で千両が消えるほどの魅惑があり、そして多くの若い女性たちの儚い命がここに生きていたのです。
かつての大門から、吉原に入る道
大門から先は、魅惑のテーマパーク。立ち並ぶ遊郭に、町を行き交う色とりどりの着物をまとった遊女たち。
そんな賑やかな吉原の中でも、多くの見物客が詰めかけたのが、最高峰の遊女がお客を迎えに吉原内を練り歩く「花魁道中」です。
こちらは、るみさんがデザインした「花魁道中」の手ぬぐい。『さくらん』の物語からインスパイアされたワンシーンです。
本格的な注染という手法で作られた手ぬぐいで、江戸を感じさせる色合いです。幼い禿の楚々とした様子もかわいい。桜が満開の、春の吉原です。
そしてこちらの手ぬぐいは……
シンプルな構図の中に描かれた、様々なお道具。
このお道具は『さくらん』の作中に登場するものばかりで、
きよ葉が、唯一の友達のお染ちゃんと練習したお琴や、お客様と対戦して勝ってしまった将棋。そして逃亡をはかり捕まったときに、折檻されて縛られた松の木も……!!
きよ葉が所属していた遊郭である「玉菊屋」の提灯も見てとれます。
『さくらん』では、きよ葉が新造になったときに、お世話になっている方々に手ぬぐいを配っていたのですが……「もしその手ぬぐいが、現実にあったらどんなデザインだろう?」と想像しながら、デザインしてくださったのだそう。安野モヨコもお気に入りの一品です。
この手ぬぐいは、玉菊屋・きよ葉からの「夏のごあいさつ」として、のし紙にお包みしてお届けいたします。
■あらゆる芸術が伝えつづける、小さな町の物語
日本最高の遊郭、遊女として生きた女性たちの艶やかさ。
質素な江戸文化とは別世界のようにお金が舞った、250メートル四方の小さな町。そこで生まれた、男と遊女たちの様々な物語。
そんな吉原での色恋沙汰は、歌舞伎の題材になり、落語のネタにもなり、浮世絵師たちはこぞって人気の遊女・花魁を描いたのだそう。「吉原遊び」は庶民の羨望の的であり、ブームの中心地でもあったのです。
そして現代でも。
漫画となり、映画となり、語り継がれる吉原の物語。
中学校では教わらない、小さな町の、信じられないほど派手な歴史。きっとこれからも、あらゆる形の芸術で、語り継がれていくのでしょう。だってそこは、人間の欲を凝縮したような町なのだから。
この続きはぜひ『さくらん』で。
昨年11月、ラフォーレ原宿で開催された「株式会社カラー10周年記念展」。
そこで展示された安野モヨコ描き下ろしの「おおきなカブ(株)」を本日より公開開始。
設立から10年という月日の流れを、妻として庵野秀明のそばで見守っていた安野モヨコが、記念に描き下ろした16ページ。
『監督不行届』おなじみの、カントクくんとロンパースと一緒に、カラー10周年の軌跡をお楽しみください。
同時にこちらからはアニメーション版も公開してます。
* * *
■関連リンク
時々投稿される「ミニ監督不行届」が見られるのはこちらから。
■安野モヨコ公式SNS
安野モヨコが全篇の挿絵を描き下ろし。
本日発売『耳瓔珞 女心についての十篇』
孤独な男を残酷なまでに誘惑する「耳瓔珞」。
愛している男を自分の親友と結婚させる「むすめごころ」などーー。
岡本かの子、川端康成、芥川龍之介らによる女の胸に秘めた淋しさ、悦びを綴った文章と、安野モヨコによる全篇描き下ろしの艶やかな挿絵とともに、奥深い”女心”の世界をお愉しみください。
いつもメルマガをお届けしている
安野モヨコスタッフのマリモです。
明日(4/8)発売の「FEEL YOUNG」5月号に『鼻下長紳士回顧録』最新10話が1年2ヶ月ぶりに掲載されます!
今週水曜日に配信したメルマガにて安野モヨコ公式アプリ内でも読むことが出来るというご案内をしたのですが・・・
日付の表記に誤りがありました!
×4月8日から2週間限定公開
↓
正しくは、
【4月22日から2週間限定公開】です!!
アプリでの漫画の公開を楽しみにしてくれていた方・・・
本当にごめんなさい!!!
アプリでの公開を待っていた方まずは明日(4/8)発売の「FEEL YOUNG」をお手に取ってください!!
今回もアクの強い変態紳士が登場しております…
コレットの物語も、大きく動き出します…!
誌面でもアプリでも
『鼻下長紳士回顧録』の世界をお楽しみくださいませ!
アプリダウンロードはこちらから
→https://goo.gl/vkta2u
※iOSのみの対応となっております
時間をかけて、じっくりと。
色や、印刷の様子を丁寧に、何度も直しながらやっと完成した安野モヨコのオリジナル「コレクティング・カード」。
公式ストア限定の購入特典としてプレゼントします♡
安野モヨコの描き下ろしのイラストから全6種類。
公式ストアで3000円以上(送料込み)お買い上げいただいた方にプレゼント。
どの絵柄が届くかは、届いてからのお楽しみです。
昔の、レトロなポスターやお菓子のパッケージと同じ印刷技法で作成。
微妙な版ズレや、今ではあまり見ないどこか懐かしい色合いをお楽しみください。
どんな色なのかは…お手元に届いたものを確認してみてくださいね♡
さらにこちらの6種類は【2017年だけ期間限定】のお届けです。
※2月22日発売の鼻下長紳士回顧録ボディセラムをご注文いただいた方には特典をおつけいたしますが、
それ以外の商品の場合は、3月10日以降のお買い上げの方が対象になりますのでご注意ください。
■関連リンク
本日より予約開始!三越伊勢丹とのコラボ商品ボディ用美容液
『鼻下長紳士回顧録』と三越伊勢丹とのコラボ商品ボディ用美容液が完成しました♪
本日から3月1日まで期間限定で先行予約スタートです
→http://corkshop.jp/fs/corkinc/012200450000
こんにちは♪スタッフのマリモです。
『鼻下長』に登場する3人の魅力的な女性キャラ「コレット」「アイビー」「ミニョ」をモチーフに、三越伊勢丹さんとボディ用美容液をつくりました!
それぞれのキャラに合わせて、効能や香りが異なります。
特に”香り”は、安野モヨコ本人が数十種類の素材の中からこだわって選んだもの。
美容液に香り…?と思うかもしれませんが
安野さんは美容液をつけるときに、自分の好きな香水を選んで少し混ぜて香りも楽しみながらケアをしているのだそう
今回コレットには、知性と女性らしい華やかさを感じるゼラニウム
アイビーは凛としたつよさの中にある儚さや色気をエロスブレンドにとじこめて
ミニョは女性特有の柔らかさや、包容力をジャスミンの香りで、それぞれ表現してみました^^
まだまだ効能や、無添加にこだわった成分など…
お伝えしたいことはたくさんあるのですが。。
とくに嬉しいポイントは、持ち運びができること!
お泊まりの時に、カバンの中にこっそり入れておいてくださいね☆
デートの前につけるのもありかも…
自分のスタイルに合わせて、3種類の美容液を自由につかってみてください!
購入・詳細はこちらから→http://corkshop.jp/fs/corkinc/012200450000
<『鼻下長紳士回顧録』試し読み>
鼻下長紳士回顧録(上)
2月10日から池袋PARCOミュージアムで開催される「I♥LOVE SAKE日本酒マニアック博 in 東京」に安野モヨコのイラストでデザインされた日本酒ラベルも出展されます。
気になる方は以下のURLよりチェックしてくださいね!
http://www.parco-art.com/web/museum/exhibition.php?id=1053
会 場
PARCO MUSEUM パルコミュージアム
池袋パルコ 本館7F
東京都豊島区南池袋1-28-2
期 間
2017/02/10 (金) -2017/03/05 (日)
10:00~21:00
※2月15日は休館。
※最終日は18:00閉場。 ※入場受付は閉場の30分前まで。
入場料
一般500円・学生400円(税込)・小学生以下無料
◎有料入場の方には、日本酒または甘酒のちょこっと試飲付き!
※日本酒の試飲をご希望の方は顔写真付き身分証をご持参ください。未成年の方、泥酔されている方、自動車や自転車を運転される方、顔写真付き身分証明書をお持ちでない方は日本酒を試飲いただけません。
2017年、あけましておめでとうございます。
今年も安野モヨコの応援、どうぞよろしくお願いします。
今年の年賀状のために描き下ろした毎年恒例の着物ガールのイラストを公開します!
明けましておめでとうございます!昨年は大変お世話になりました。2017年もどうぞよろしくお願いします。
安野さんが毎年、年賀状用に描き下ろしている和装のイラストで新年のご挨拶です〜!スタッフ pic.twitter.com/yGDaOlX2vK— 安野モヨコ (@anno_moyoco) 2016年12月31日
安野モヨコ描き下ろし絵本「オチビサンとおるすばんのくに」フルカラー電子書籍が本日発売しました
購入はこちらから!
この絵本はもともと安野さんが、担当編集のお子さんたちに宛てたプレゼントなのです。はじめてのお留守番をするときに、さみしくないように…という思いで描き下ろしたそうです!1年前の出来事ですが、フルカラーになってやっとお届けできるようになりました
「『シン・ゴジラ』の登場人物の元キャラ教えます!」、シリーズ最終回は、主人公の矢口蘭堂の盟友であり、保守第一党政調副会長の泉修一です。
突如日本を襲った巨大不明生物への対策のために集められた、巨大不明生物特設災害対策本部・巨災対。この精鋭メンバーを集めたり、様々な人脈を駆使して交渉をしたり、水のペットボトル1本で激高する矢口蘭堂のハートを落ち着かせたりするヤリ手の政治家、泉修一です。
そんな泉修一の下の名前、「修一」は…
『ハッピーマニア』に登場する高橋修一から取られました!
高橋修一は、カヨコ・アン・パタースンの名前の元キャラであり、『ハッピーマニア』の主人公である重田カヨコを信じられないほど一途に愛し続ける東大生。家柄も良く、アメリカに留学するなど将来有望な人物です。
ハチャメチャなカヨコに、殴られても蹴られても目の前で他の男の元に走られてもベタ惚れし続けるタカハシ…
その「この想いをどこまでも貫く!」という強い気持ちは、政治家にも共通するものがあるのかもしれません。
前回の記事「志村祐介と内閣編」でお伝えした通り、大臣たちの名前の多くは『ハッピーマニア』から取られました。同じ政治家である泉ちゃんの名前も『ハッピーマニア』から取られるのは、とても自然な流れです。しかし!泉ちゃんが「高橋修一」から名前を付けられている、そのことに、もう一つ大きな意味がある気がしてならないのです。
以前、「安田龍彦と巨災対の仲間たち編」で、巨災対のメンバーの多くは、『働きマン』から名付けられていることをお伝えしました。実は、その『働きマン』に、『ハッピーマニア』に出てくる高橋修一と同姓同名、容姿もほぼ同じ人物が登場しているのです!
次期総裁最有力候補の大物衆議院議員、丹波光男の私設秘書、高橋修一。カヨコに向けたような真っ直ぐキラキラした瞳で、オヤジこと丹波に仕える下っ端秘書です。
政府と巨災対、どちらにも出入りして大活躍した泉ちゃんに、『ハッピーマニア』『働きマン』両方に登場する高橋修一から名前が付けられたとは…!!つくづく、『シン・ゴジラ』は深く掘れば掘るほど楽しい作品だと痛感したのでした。
ここまで、7回に渡って『シン・ゴジラ』のキャラクター名の元となった安野モヨコ作品をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?庵野監督は、全ての登場人物の名前は安野モヨコ作品から取ったと断言されているとのこと。こちらで紹介しきれなかったキャラクターの元ネタも探しつつ、庵野・安野のダブルアンノ・コラボレーションを、ぜひ色んな角度からお楽しみください。
ウエハラアズサ(@Uechiline)
■『ハッピー・マニア』試し読みはこちらから
ハッピー・マニア (1)
◼︎『働きマン』試し読みはこちらから
働きマン(1)
■関連リンク
『シン・ゴジラ』の登場人物の元キャラ教えます!〜安田龍彦と巨災対の仲間たち編〜
『シン・ゴジラ』の登場人物の元キャラ教えます!〜尾頭ヒロミ編~
『シン・ゴジラ』の登場人物の元キャラ教えます!〜カヨコ・アン・パタースン編〜
「『シン・ゴジラ』の登場人物の元キャラ教えます!」、第6回は、主人公の矢口蘭堂を支える有能な秘書官の志村祐介と、内閣総辞職ビームを食らってしまった大河内内閣メンバーの元キャラを一挙大公開!
突如日本を襲った巨大不明生物との戦いに放り込まれた日本。対策のために集められた巨災対の長、矢口蘭堂を支える有能な秘書官が、志村祐介です。
そんな志村祐介の下の名前、「祐介」は…
『ハッピーマニア』に登場する万田祐介から取られました!
万田祐介は、カヨコ・アン・パタースンの名前の元キャラであり、『ハッピーマニア』の主人公である重田カヨコの元カレ。カヨコに浮気相手の指のサイズで指輪を贈ってしまうようなウッカリ者の祐介から、常に矢口にとってベストな行動をとり続ける有能な秘書、志村の名前が付けられたかと思うと興味深いですね!
そんな志村祐介のはるか上に君臨する組織、内閣。
実は、大臣たちの名前も、ほとんどが下の名前を『ハッピーマニア』から付けられているのです。
まずは内閣総理大臣、大河内清次。総理!総理!と詰め寄られがちな大河内ですが、総理だけ他の大臣と違い、下の名前だけではなくフルネームで丸っと『ハッピーマニア』のキャラクターから名付けられています。
大河内総理は、カヨコの不倫相手である商社マン、大河内清次から名付けられました!
内閣の紅一点、「我が省に検討の余地を頂きたぁい!」とカッコいい花森麗子防衛大臣は、カヨコとその親友フクちゃんが働いていた化粧品会社の上司でメイクが特徴的な坂巻麗子から。
ラーメン伸びちゃって悲しげな里見祐介農林水産大臣(のちの総理臨時代理)は、こちらもカヨコの元カレ、万田祐介から。
「え?そうなのか?なら早くいえ!」の国交大臣・柳原邦彦は、カヨコの元同級生で新興宗教の跡取り息子、堺邦彦から。
ギロリ、と尾頭さんを睨む目が可愛い文部科学大臣・関口悟郎は、カヨコが一目ぼれしてしまう陶芸家の弟子、岸和田悟郎から。
羽田空港の全便欠航と東京湾内の全面封鎖による経済的損失を心配する経産大臣・葉山達也は、カヨコが一目ぼれするクラブDJ、トッキーこと時枝達也から。(それにしてもカヨコ、一目ぼれ率高っ)
再上陸したゴジラに大して「何だってこっちに来るんだっ」と吐き捨てていた法務大臣・佃駒人は、駒人と書いてコマンドと読む大御所陶芸家の梅本駒人から。
海外から弱腰とみられる事態を避けたいと主張していた外務大臣の国平修一は、カヨコの運命の相手かもしれない男、高橋修一から。
財務大臣・鵜飼真一朗は、朗と郎で字は違いますが、カヨコの運命の男かもしれないタカハシの実父で、大蔵省の官僚である高橋真一郎から取られました。
以上、駆け足でお送りいたしましたがいかがだったでしょうか?
『ハッピーマニア』のかなり懐かしいキャラクターたちの名前を、最終回から数年を経て、こうやって『シン・ゴジラ』の作品内で楽しむことができる日が来るなんて、長生きするもんですね!個人的には、バッチリ強めのメイクをしていた花森防衛大臣の名前が、立体的すぎるメイクが印象的だった坂巻主任から取られていたことがツボにはまりました。『ハッピーマニア』を読み返してから『シン・ゴジラ』を見ると、新たな発見があること間違いありませんので、上映中に是非、合わせてお楽しみください!
ウエハラアズサ(@Uechiline)
■関連リンク
◼︎関連リンク
『シン・ゴジラ』の登場人物の元キャラ教えます!〜安田龍彦と巨災対の仲間たち編〜
『シン・ゴジラ』の登場人物の元キャラ教えます!〜尾頭ヒロミ編~
『シン・ゴジラ』の登場人物の元キャラ教えます!〜カヨコ・アン・パタースン編〜